top of page

【コラム】ノーベル賞・本庶教授の会見に見る「貢献」のアドラー心理学


【ノーベル賞】本庶教授の会見に見る「貢献」のアドラー心理学

久々の投稿となりました。

さて先日、本庶佑(ほんじょ・たすく)京都大特別教授のノーベル医学・生理学賞の受賞が決定したという喜ばしいニュースがありました。

受賞決定を受けて開いた本庶教授の会見に、アドラー心理学に通ずる部分があったのでここで紹介したいと思います。(https://www.sankei.com/west/news/181001/wst1810010044-n2.html

フォーカスしたいのは本庶教授の発言のこの部分です。

「『あんたのおかげだ』と患者さんにいわれることが、これ以上の幸せはない。自分の生きた存在として、これほどうれしいことはない」

アドラー心理学では「人は貢献を感じると幸せを感じる」と考えます。

つまり人生における幸福のひとつに「貢献」というものが挙げられるのです。

本庶教授のこの発言はまさにアドラーの考えを体現しています。

皆さんも、他者から深く感謝されれば嬉しい気持ちになるのではないでしょうか。

本庶教授はこういうことも言っています。

「賞はそれぞれの団体が独自の価値基準で決めるもので、長いとか待ったとかは感じていない」

アドラー心理学では他者からの承認欲求を否定します。

他者からの承認ばかりを求めると、常に他者の評価基準に合わせて生きることになり、「自分の人生」を生きれなくなるからです。

団体の価値基準で決まる「賞」を目的に活動することを「承認欲求」と捉えるならば、本庶教授の活動の目的は「貢献」であり、決して「承認欲求」でないことがよくわかります。

ただ、現実として名声など、多くの人に「承認される」ことが日々のモチベーションになる場合も大いにあるでしょう。

それはそれで、私個人としては全て否定するつもりはありません。

ただその欲求が「貢献」を基本とした「自分らしい生き方」にリンクしていない場合、やがて「虚しさ」を感じるときが来てもおかしくない、ということは述べておこうと思います。

さて、これらのことをビジネスなどのマネジメントに置き換えてみると、「貢献」が「幸せ」に繋がるなら、まず上司のあなたが部下たちから感謝される存在であるかどうかです。

「あなたの部下でよかった…」

上司のあなたは、そう言われることがあるでしょうか?

そして、なによりも普段からあなた自身が「おかげさまで…」の精神で部下と接しているかどうかが重要です。

部下の成果に対して貢献感を与えることを抜きに報酬などの「賞」で評価するマネジメントに終始していると、「賞がなければ動かない部下」ができあがります。

自社よりさらに良い賞(報酬)を出す会社が現れたら、簡単にそちらへ転職してしまうかもしれません。