アドラー心理学セミナー
~リーダーのための勇気づけマネジメント~
(オンラインセミナー)
受講満足度98%!
アドラー心理学1dayセミナー
人材マネジメントが苦手な人もアドラー心理学の活用で「対話で人を動かすリーダー」に成長できます。

当協会代表 渡邉幸生 著
『リーダーのための勇気づけマネジメント
~ビジネスに生かすアドラー心理学~』
(セルバ出版)
アドラー心理学
オンラインセミナー
(zoom)
※後日プロコーチによる
1on1コーチングの特典付き
◆10月31日(土)
10:00~12:00
※受付終了しました
※参加URLは前日18:00以降に
メールでお知らせします
¥4,000
ビジネスでもプライベートでも「使える」人間関係のコツがわかります。

1、あなたはこんな悩みを持っているはずです。
「部下を上手く育成できない…」
「チームで成果を出すために、どうすればいいかわからない…」
「部下とどうコミュニケーションをとるべきか悩んでいる…」
「部下に自主性を持ってもらいたいが、どうすればいいかわからない…」
「パワハラ」と言われるのが怖くて、部下とどう接していいかわからない…」
もし、あなたがお勤めの会社で、
■人として誰もが持ちうる人間の心理や思考を教えてくれて、
■それに基づく部下とのコミュニケーションや、
■部下へはたらきかける方法を教えてくれるのなら、
つかみどころのない「マネジメント」というものに対して、迷わず実施する「軸」ができるはずです。
ところがどうでしょう?
多くの会社では「モノ」や「カネ」といった分野に対しては、「マーケティング」や「アカウンティング」など社内で共有するノウハウを持っています。
しかし、ことさら「ヒト」の分野になると、そのマネジメント手法は属人的になりがちなのです。
部下の立場からすれば、どの上司につくかで「アタリ」「ハズレ」が発生する状況になります。
あなたは「アタリ」の上司でしょうか?「ハズレ」の上司でしょうか?
この講座では部下に「あなたが上司で良かった…」
と言ってもらえるリーダーになることを目指します。
2、なぜ、アドラー心理学なのか?
マネジメントスキルについては世にいろいろな手法があります。
しかし、スキルを身につけたからといって、それが必ずしも上手く機能するとは限りません。
例えば、スキルのひとつとして最近ではコーチングが注目されていますが、「よそでコーチングを学んで活用してみたが、思ったような成果が出ない…」という相談をよく受けます。
なぜでしょうか?
それは、いくらコーチングスキルを身につけようと、部下からしてみれば「嫌いな上司は嫌い!」だからです。
要するに、マネジメントにおいてはスキル以前に、上司(ヒト)としての「在り方」そのものから見直さなければならないのです。
そこで本講座では「アドラー心理学」を活用します。
20世紀初頭の心理学者アルフレッド・アドラーは人間同士がより良い対人関係を築くための理論を構築しました。
このアドラーの理論を職場でいかに活用していくかについて、本講座でお伝えしていきます。
<受講者の声> 化粧品販売業 代表・中澤 様
Q, お名前、ご職業は?
A, 福岡県で化粧品会社をしています中澤と申します。
Q, 受講前はどんな問題を抱えてました?
A, チームで仕事をしていた時に、全体の売上を上げるためになかなか成績の上がらなかったスタッフに「なんで成績が上がらないのか?」と理由を洗い出して、「改善するためにどうしたらいいのか?」と追究した結果、一生懸命指導していたつもりが結果としてそのスタッフが辛くて辞めてしまいました。
チームとしても成績が振るわず、人も辞めてしまうという状態になりました。
Q, 今回受講して、ご自身にどんな変化がありました?
A, 受講してその時のことを思い出して、そういうやり方ではなく目的論で「私たち」というチームとして考えて、「その目的を達成するためにどういう事ができるか?」ということを話していく。
また、できていることに注目し、それを言葉にして「貢献感を高める」ことで結果を出していくことができる、という気づきが今日の一番の学びでした。
Q, このセミナーはどんな人におススメですか?
A, この講座はチームを持っているリーダーの方などに特におススメしたいと思います。
3、MBA×アドラー心理学
アドラー心理学もその内容は多岐に渡っており、ビジネスに活用できる部分とそうでない部分が存在します。
本講座ではMBAを取得し、企業支援の経験を豊富に持つ講師が、ビジネスで成果を出すためのMBA流のアドラー・マネジメントをお伝えしていきます。
残念ながら「職場での関係性の向上=生産性の向上」ではありません。
たとえ職場で部下との関係性がいくら向上しても、それが生産性の向上につながらなければビジネスの場面では意味がないのです。
アドラー心理学のなかには、ビジネス成果を出すために押さえなければならないポイントが存在します。
講座では、そうしたポイントにしぼってお伝えしていきます。

セミナーの様子
4、誰もが実践できるビジネス・アドラー心理学
本講座は実際に誰もが職場で実践できる現実的な形でお伝えしていきます。
よく人間関係などを扱うセミナーでは特殊なセラピー手法やスピリチュアルな内容を扱うものも存在しますが、それらを職場で活用するのは難しいのが現実です。
イメージしてみてください。
もし、それらを活用しようものなら部下から「怪しい…」とか、「宗教くさい…」と警戒されてしまいませんか?
本講座ではそうしたスピリチュアル的な内容は一切排除し、職場で誰もが理知的に活用できるアドラー心理学をお伝えします。
コーチングに関心がある方は
5、受講者の声①
きがわ上野鍼灸院 院長・きがわ様
Q, お名前、ご職業は?
A, きがわ たけあき と申します。東京・上野で「きがわ上野鍼灸院」という鍼灸院を開業しております。
Q, セミナー受講前と後での、ご自身の変化について教えていただけますか?
A, 今回ご縁があって渡邉さんの「アドラー心理学セミナー」を受講させていただきました。
もともと仕事柄「施術者と患者」という立場が多いので、すぐ「(患者が抱える問題を)解決してあげよう」と解決のための方法論を探ったり質問をしたりすることが多いのが現状でした。
もちろん、それは必要なことなのですが、患者さんにとっては先ず「共感してほしい」とか「自分の辛さをわかってほしい」ということが多々あるのだと思います。
ですので、自分の中では「ただ解決する」だけではなく、先ず共感してあげるために「大変ですよね…」とか「その気持ちわかります」という言葉を使ってあげることで、患者さんを「受け入れる」ということがとても大切なんだと具体的にわかった、とても良い時間でした。
Q, このセミナーはどんな人におススメですか?
A, (私の場合は)「患者さんと施術者」の関係でしたが、これは「上司と部下」においても言えると思います。
特に上司の方で部下とのコミュニケーションに困っている人。
「本当はこれを伝えたいのだけど、実際どういう言い方をすればいいのかわからない」とか、そういったことで悩んでいる方にはアドラー心理学は上司と部下のコミュニケーションを円滑にしてくれるものだと思いますので、ぜひおススメです。
外資系生命保険会社 小島 様
Q, お名前、ご職業は?
A, 生命保険の営業をやっている小島と申します。
Q, セミナー受講前と後でどんな変化がありました?
A, 私、同じ本って2度はあまり読まないのですが、「嫌われる勇気」を2度読んで結構理解していたつもりでした。
ただ、実は子供との関係において2次感情としての「怒り」を伝えて反発しているだけの自分がいたなと反省しました。
特に受講して、子供に対しては「怒り」ではなく、1次感情を伝えればいいんだということがすごく新鮮で、ぜひ子供に実践したいと思いました。
あと、これも私が勘違いしていたのですが、相手に興味を持つだけでなく、相手が興味を持っていることに興味を持つということも私にとってはすごく勉強になりました。
子供で例えますと、子供が興味のある遊びに私も興味を持って一緒に遊んであげれば恐らく共感できるのではないかと学びになりました。ありがとうございました。
Q, このセミナーはどんな方におススメですか?
A, 私のように子供との関係に悩んでいる方とか、お父さん、お母さんですとか、あとは人間関係にすごく不安を持っている方におススメです。
建築業 代表・後藤様
Q, お名前、ご職業は?
A, 東京都で建築業をやっております後藤と申します。
Q, セミナー受講前と後で、どんな変化を感じましたか?
A, 今回のセミナーを受けさせていただいて、初めはビジネスとか、夫婦関係ですとか人間関係に使えると思っていました。
しかし(渡邉)先生の仰った「質問者が主導権を握る。コントロールする」というところにすごく共感できました。
というのは、「人とコミュニケーションをとる」ということも仕事柄大事ではあるのですが、一番コミュニケーションをとっているのは「自分自身」に対してなんですね。
毎日頭の中で「どうして、こうなったんだ」とか、「この契約をどうしようか」ですとか、自分自身に対する質問が一番多いと気がつきました。
つまり、「相手」とのコミュニケーション以上に、「自分」とのコミュニケーションに一番使えるのではないかと思いました。
Q, このセミナーをどんな方におススメしますか?
A, おススメな方としては、経営者で自分の行動に迷いのある方とかには非常に良いのではないかと思いました。
ぜひ、(そういった方々に)おススメです。
住宅メーカー 古川 様
Q, お名前、ご職業は?
A, 栃木県から参りました古川と申します。
仕事は戸建ての販売と施工をしております。タマホームという会社で働いております。
Q, セミナーを受ける前と後で、どんな変化を感じました?
A, 受ける前に関しましては、正直言うと「心理学なので、正直敷居が高いな…」という感想を率直に持っていました。
ところが実際に受けてみて、「(自分は)アドラー心理学と真逆のことをやっていたな…」という気づきをいただきました。
具体的に言うと、後輩の指導など時々させていただくのですが、(後輩に)正論をぶつけてしまったりとか、時には怒りに任せて、その怒りをぶつけてしまったり…。
そういうことをよくやってしまっていたなと、すごく思い出しました。
今回のセミナーを受けて、(自分はすっかり)アドラー派になってしまいました。
Q, このセミナーをどんな人におススメしたいですか?
A, いろいろな人におススメしたいのですが、特に私みたいな上司しかいない、けれども2年目以降なので後輩がいる人ですね。
社会人で言えば2年目以降で後輩がいる人なんかにはすごくおススメかなと。
このアドラー心理学を使って、より人間関係が円滑になるなということを感じましたので、本(『リーダーのための勇気づけマネジメント』)を買ってみようかな思います。
外資系生命保険会社 木原様
Q, お名前、ご職業は?
A, 外資系生命保険会社で販売をしております木原です。
Q, 受講前の木原さんはどういう状態でした?
A, やはり営業で仕事をしている以上、心理学というものにはものすごく興味はあったんですけれども、難しいのかなと思い、なかなか手が付けられない状況ではありました。
しかし今回、渡邉さんがわかりやすく教えていただいたということで、すごく理解ができました。
Q, 受講してどんな変化を感じました?
A, 心理学というものには「原因論」と「目的論」という2つがある。
原因論は「過去があるから今がある」、目的論は「未来があって(そこに向かって)今がある」という部分がすごく理解できたところです。
自分が今までは、どうしても過去を振り返って、原因を突き止めて、次どうするかと、「過去」にとどまって前に進み切れなかったことがありました。
しかし今回お話を聞いて、やはり「未来」にフォーカスをして考えていくことが大事なんだと学びました。
また、すごく良かったなと思うのが、お客様と接するときに「解決者」というよりは「共感者」として接するというところが、僕自身ものすごく共感できたところですし、ぜひそういう風にやっていきたいと思っております。
Q. このセミナーをどんな方におススメしますか?
A, やはり営業の世界で生きている人にはものすごく有効な学びだと思います。
ぜひ学ばれたらよろしいかと思います。
本日はありがとうございました。
6、講師

渡邉 幸生
Yukio Watanabe
1977年生まれ。
グロービス経営大学院 経営研究科 修了(MBA)
青山学院大学大学院 国際政治経済学研究科 修士課程修了
青山学院大学 国際政治経済学部 国際政治学科 卒業
Boston University -CELOP 修了
高校・大学時代は体育会アメリカンフットボール部に所属。
部活動で挫折を体験するが、メンタルトレーニングによって克服。
この経験が後にアドラー心理学やコーチングを学ぶきっかけにつながる。
大学院卒業後は人材系ベンチャー企業を経て、三井生命保険株式会社(現・大樹生命)へ入社。
法人営業を担当し、保険を活用した企業コンサルティングに携わる。
その後、利益を生まない非効率な会議を改善したいとの想いで「(株)すごい会議」に入門し、認定コーチとして活動。
その後、アドラー心理学おける日本最大級の教育機関「ヒューマン・ギルド」にて、岩井俊憲氏からアドラー・カウンセリングを学び、法人向け組織コンサルティング会社(株)プログレスを設立。
その後、個人向けにアドラー心理学のビジネス活用の普及を目指し、一般社団法人アドラー・ビジネスマネジメント協会を設立。
アドラー心理学を活用した新しいマネジメントスタイルを提唱し、現在コーチ/ファシリテータ―として多くの法人や一般顧客に展開中。
著書に「リーダーのための勇気づけマネジメント~ビジネスに生かすアドラー心理学~」(セルバ出版)がある。
株式会社プログレス 代表取締役 ⇒ webサイト
沖縄タイムス・アカデミア「アドラー心理学1on1コーチング講座」講師
J.S.A認定ワインエキスパート
【渡邉幸生・取引実績】
パナソニック株式会社/パナソニックエクセルスタッフ株式会社/昭和シェル石油株式会社/ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社/コニカミノルタBIC Japan/株式会社TMJ/花王株式会社/株式会社システムステーション/ヤマヒロ株式会社/GAライフケア株式会社/沖縄タイムス/株式会社 kiCk/株式会社TBSサンワーク/公益社団法人 日本動物病院協会/株式会社ヨックモック/株式会社マッシグラ沖縄タイムス/日本動物医療センターグループ本院 他多数(敬称略・順不同)

コーチングに関心がある方は
7、メディア掲載情報
B-plus 元サッカー日本代表・城彰二さんとの対談
対談内容の詳細はこちら

沖縄タイムス 2019.4.10

沖縄タイムス 2019.5.14

沖縄タイムス 2019.5.29 「大弦小弦」


株式会社ビズリーチ発行「BiZHiNT magazine」 no.2 2019.7.29 発行

愛媛県FMラジオ:FMがいや「B STORY」出演
2020年7月29日/2020年8月5日
8、よくある質問
Q、アドラー心理学って難しそうで、ついていけるか不安です。
A、巷のアドラー関連の書籍を読むと「アドラー心理学は難しい」と感じるかもしれません。特に内容が概念的であるため、日常で活用するにはどうすればいいか悩む人が多いようです。しかし、そこはご安心ください。当協会の講師は多数の法人において、アドラー心理学のビジネス活用の研修を担当し、高い評価を得ています。過去の受講者の中でも「内容がわからなかった」という人は今のところ一人もいません。セミナーでは身近な事例を頻繁に提供しながら、かみ砕いて理解を深めていきます。講師が受講者一人一人と寄り添い、みなさんと「共に学ぶ」姿勢で実施していきますので、安心してご受講ください。
Q、講師はどんな人ですか?
A、セミナーの講師は原則、当協会代表の渡邉幸生が担当します。様々な企業での研修実績及び、組織開発コンサルティングの経験があります。アドラー心理学のビジネス活用に関する専門家であり、その分野での著書もあります。セミナーでは実務での体験に基づいた事例も活用しながら展開していきます。
【取引実績】パナソニック株式会社/パナソニックエクセルスタッフ株式会社/昭和シェル石油株式会社/ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社/コニカミノルタBIC Japan/株式会社TMJ/花王株式会社/ヤマヒロ株式会社/GAライフケア株式会社/沖縄タイムス/株式会社kiCk/株式会社TBSサンワーク/公益社団法人 日本動物病院協会/株式会社ヨックモック/株式会社マッシグラ沖縄タイムス/日本動物医療センターグループ本院 他多数(敬称略・順不同)
Q、セミナー当日、何を持って行けばいいですか?
A:
・筆記用具
ノートやペンなどの筆記用具をお持ちください。
・名刺
講師や受講生同士でインタラクティブ(双方向)に議論していくため、そして同業の方のご参加をご遠慮
させていただいているため身元確認用に名刺をご持参ください。
Q、スピリチュアルなセミナーではないかと不安です。
A、当協会のセミナーはスピリチュアル系とは一線を画していますのでご安心ください。当セミナーではあくまでもアドラー心理学のビジネスでの活用、なかでもマネジメントへの活用を念頭に置いています。仮にそこにスピリチュアルな内容が入ってくると、実際の現場では多くの部下に敬遠されてしまいます。当セミナーではアドラー心理学理論に基づく「人間性の原理・原則」を理知的にお伝えしていきます。
Q、アドラー心理学について「ビジネス」に限定しているのはなぜですか?
A、ビジネス活用において重視されるものの1つに「汎用性」があります。マネジメントで言うなら、部下の誰もが受け入れられる活用の仕方でなければなりません。ところが、ここに特殊なセラピー手法が入ってくると、部下によってはその手法は受け入れられず「怪しい」と警戒され、敬遠されてしまう可能性がでてきます。その意味で当セミナーでは特殊なセラピー手法は一切除外し、ビジネスの現場で誰に対しても自然に適用できるスタイルを追究します。もちろん、ご家族やご友人、そして恋人などプライベートへの活用も可能です。
もう一点、ビジネス現場での活用において重要な点は「ビジネス成果」が求められることです。残念ながら「部下との関係性の向上=生産性の向上」と言い切るのは早計です。生産性を上げるためにはそれ相応の働きかけも必要になってきます。当セミナーではその点にも着目し、単にアドラー心理学を知るだけでなく、職場で使えることにフォーカスして展開していきます。
Q、事前に書籍を読んでくる必要はありますか?
A、必要ありません。予備知識がなく、初めてアドラー心理学を学ぶ方のためにセミナーで詳しく説明します。
コーチングに関心がある方は
9、研修風景


花王株式会社 様


GAライフケア株式会社 様


コニカミノルタBIC JAPAN 様


グロービス経営大学院 東京校
公認クラブイベント


グロービス経営大学院 福岡校
公認クラブイベント

株式会社TBSサンワーク 様

沖縄タイムス・アカデミア 様

日本動物医療センターグループ本院 様


過去のオンラインセミナー(zoom)
10、アドラー心理学とは?
■ 対人関係の心理学
20世紀初頭に活躍したオーストリア出身の心理学者アルフレッド・アドラーが築いた心理学を「アドラー心理学」と言います。
フロイト、ユングに並んで、アドラーは世界三大心理学者の一人として世界的な評価を得ています。
アドラー心理学の特色のひとつとして「建設的な対人関係の構築」に重き置いていることが挙げられます。
アドラーは世界で初めて児童相談所を設立した人物としても有名です。
そこでアドラーは児童にスポットを当てつつ、その児童たちと接する親や先生たちのアプローチに対しても研究の目を向けました。
この点からアドラー心理学は今では「親と子の心理学」とも言われおり、親のどういったアプローチによって子は建設的に育つかについて多くの知見を提供しています。
当協会ではこの「親と子の関係」を「上司と部下の関係」に応用させて展開しています。
もちろん、この2つの関係性は全く同じではありません。
一番の違いは、ビジネス環境においては「成果」が求められるという点でしょう。
「関係性の向上」をいかに「生産性の向上」に繋げていくか?
当協会はその点に重きをおいています。
■ 勇気づけの心理学
では、上司と部下の関係性において、部下への有効なアプローチとはどういったものでしょうか。
アドラー心理学で強調しているのは「勇気づけ」で、別名「勇気づけの心理学」とも言われています。
これは上司が部下に「勇気を与えること」を意味していますが、当協会では「勇気」を「困難を克服する活力」と定義しています。
つまり「勇気づけ」とは、「困難を克服する活力を(他者に)与えること」と言うことができます。
ちょっと想像してみてください。
あなたの関わりによって部下は勇気を得て、自ら困難な問題を乗り越えようとチャレンジする。
そんな部下の姿は、上司のあなたにとって頼もしいのではないでしょうか?
最近、多くの管理職の方々が部下に対し、「もっと主体性をもって仕事に取り組んでほしい」「指示待ちではなく、自主的に動いてほしい」という悩みを持っているようです。
その解決の鍵はまさに「勇気づけ」にあります。
「勇気づけ」の手法を身につけることで、あなたは部下に対し、健全でポジティブな影響力を発揮できる存在となるのです。

アルフレッド・アドラー
コーチングに関心がある方は
11、受講者の声②
郵便局 松本様
Q, お名前、ご職業は?
A, 郵便局に勤めております松本と申します。
今日は講座を受けて本当に良い経験になりました。
Q, セミナー受講前と後で、ご自身にどんな変化がありました?
A, 受ける前はやはりちょっと難しいのではないかということと、以前に少しだけ(アドラー心理学を)見たことがあって、その時に「少し敷居が高い…」と感じたところがありました。
しかし実際に受けてみて(気づいたのは)、自分は相手に共感しないで焦って質問を連発しているところが多かったと感じました。
そしてもう一つは、「否定語の打ち消し」を多く使っていたものを渡邉先生が「負けない」とか「ノーミス」と具体的な言葉を出してくださったおかげで、自分はそうした言葉を多く使っていたということを実感できました。
これはもう本当に今日から改めていきたいところです。
Q, このセミナーをどんな人におススメしたいですか?
A, 私も「(他者への)共感」ができていなかったところもあって、コミュニケーションに悩んでいる方、これはビジネスパーソンの方も主婦(主夫)の方もですけど「コミュニケーションって自分にとっては難しいな…」と思っている方に強くおススメしたいと思う今日でした。
本当にありがとうございました。
不動産仲介業 山口 様
Q, お名前、ご職業は?
A, 山口幸夫と申します。仕事は不動産売買の仲介をやっています。
Q, セミナーを受講してのご感想は?
A、実際受けてみて、渡邉さんの話は本当に「実生活で大切なこと」と言うか、「どう(実生活で)役立てることができるか」という、そういったポイントで教えていただけました。
私には本当にためになって、貴重な時間をいただけて良かったなぁと思っています。
あと、(渡邉さんの)本もですね、すぐに買って、来週実家に帰省するので移動時間を使って読ませていただきたいと思います。
今日こうやって(セミナーで)学んでから読むとなると、復習とか確認になるなと思ったので、より自分の身につけられるなと思います。
そうやって考えると、本当に今日はすっごく大切な有意義な時間をいただけたなという風にすごく感謝しています。
Q, このセミナーをどんな人におススメしたいですか?
A, これ、どんな人におススメかと言うと、たぶん生きている全ての人に必要なことです。
なので、渡邉さんにも広~く活動してもらって…。
生きていくうえで本当に大事なことをお伝えしていく仕事だなと、本当にそういうふうに感じています。
ぜひ、私も行動に移して、その結果を渡邉さんに報告できるように頑張りたいと思います。
一般社団法人ジャパンエレガンススタイル協会 代表理事・松井 様
Q, お名前、ご職業は?
A, 一般社団法人ジャパンエレガンススタイル協会 代表理事の松井ちえみと申します。
Q, セミナーを受講する前と後でどんな気づきがありました?
A, 受講する前は、私もアドラー心理学は本では読んだことがあって、わかっていたつもりでした。
しかし、やはり今日直接講義を受けさせていただいたことによって、本当にこのアドラー心理学は今の時代に通じているものなんだなぁと、とてもよくわかりました。
例えば、「相手の興味をもつことに興味をもつ」というのは言葉で言うのは簡単なんですけれども、実際にその「人」に興味をもつことはあっても、その人は興味をもっているところに自分の視点をもっていって興味をもつ、ということは非常に相手との理解を深め、共感を得られるんだ、ということをすごく感じました。
そして、メッセージについても「YOUメッセージ」ではなく「Iメッセージ」ということが、(それについて)読んだことがあったのでわかっていた「つもり」だったなぁと、今日渡邉さんの講義を通じて実感させていただきました。
Q, このセミナーをどんな人におススメしますか?
A, これはぜひですね、アドラー心理学を(一度)読んだ人におススメいたします。
ぜひ(アドラー心理学を)体感してください。
化粧品販売代理店 岩崎 様
Q, お名前、ご職業は?
A, 岩崎かおりです。化粧品販売の代理店をやっております。
Q, 受講前はどんな状態でした?
A, アドラー心理学は難しいのかと思い、少し構えていました。
Q, 受講後の変化はありますか?
A, 実は(セミナーでのアドラー心理学は)そんなに難しくなくて、実生活でいろいろ心当たりのあることなどが解決できるものだと更に感じました。
渡邉先生のお話は、たくさんの気づきを与えてくれ、前向きに頑張っていこうと思えるお話がたくさんありました。
Q, このセミナーをどんな人におススメしますか?
A, 価値観の相違などに悩んでいらっしゃる方に特におススメの話です。
不動産仲介業 佐藤 様
Q, お名前、ご職業は?
A, 佐藤と申します。
仕事は横浜で不動産の仲介をしております。
Q, セミナー受講前はどんな状態でした?
A, このアドラーの講義を受けさせていいただいて、元々自分が短気だったのはよくわかっていて、歳を追うごとにある程度改善されてきているのかなと思ってはいたのですが、全くできていなかったということを痛感しました。
で、今まではプライベートでも仕事でも自分の感情と自分の色メガネを優先して「なんでわかってもらえないんだ!」というのを先行させてきたんだ、ということがよくよくわかった感じがします。
Q, 今後に向けてどうしていきたいですか?
A, これからはそうですね、逆の意味で皆様に、接客でもそうですし、プライベートでもそうですけど、良い意味で(他者に)影響を与えられるような行動をとっていきたいです。
冷静に考えながら「相手の気持ちになって、相手の目で、耳で、心で…」ということを意識して生活していきたいなと思いました。
12、セミナー概要
アドラー心理学
オンラインセミナー
(zoom)
※後日プロコーチによる
1on1コーチングの特典付き
◆10月31日(土)
10:00~12:00
※受付終了しました
※参加URLは前日18:00以降に
メールでお知らせします
¥4,000
コーチングに関心がある方は
13、コラム
14、セミナー開催日程
2020年
3月 1日 13:00~15:00@青山 終了
3月15日 13:00~15:00@青山 終了
4月12日 13:00~15:00@青山 終了
5月23日 13:00~15:00@zoom 終了
6月20日 13:00~15:00@zoom 終了
7月11日 13:00~15:00@zoom 終了
7月27日 20:00~22:00@zoom 終了
9月12日 10:00~12:00@zoom 終了