top of page

苦手なあの人とどう付き合う?④~協調タイプ(サポーター)~


「苦手なあの人とどう付き合う?」と題してアドラー心理学とは違う視点から人間のタイプ分けを見ていますが、このテーマの記事も今日で4回目となりました。

※前回までの記事はこちらから

苦手なあの人とどう付き合う?①

苦手なあの人とどう付き合う?②

苦手なあの人とどう付き合う?③

今回は「サポーター」とも言われる「協調タイプ」について説明したいと思います。表で見ると感情表現度は「高い」が、思考表現度は「低い」というタイプになります。

協調タイプ(サポーター)の特徴は?

このタイプの人にピッタリ当てはまる表現が、いわゆる「いい人」です。対人関係において「和」の構築を重視し、陰で人々を支える「縁の下の力持ち」的な存在と見ることができます。

性格の特徴として、とても友好的で親しみやすい点が挙げられます。「協調」タイプですから、読んで字のごとく個人で何かをするというよりは、集団で物事に取り組み、全員で目標を達成することを好みます。そして、率先して集団を引っ張るのではなく、リーダーに従う方を好みます。他者との関係性の構築、または協調性を重視するので、周囲に対しとても気配り上手。人の心を読むのに長けていて、他者を支援・援助することに喜びを感じます。

このタイプの人は「和」を重視するので競争的環境を好まず、また慎重な性格なのでリスクを伴う局面も好きではありません。思考表現度が低いこともあり自己主張は控えめです。ですから頼み事をされると「ノー」と言えない、ということが多々起こります。そして、「ノー」と言わない代わりに、自分がした支援や援助などの行動はきちんと認めてもらいたいという欲求をもっています。ですから、仮に頼まれごとを引き受けて、きちんとやったにもかかわらず、相手からお礼など大した反応がないと「せっかく、やってあげたのに!」とか「大変だったんだから、もっと感謝してくれてもいいのに!」という考えに陥いる傾向があります。