苦手なあの人とどう付き合う?③~感覚タイプ(プロモーター)~

「苦手なあの人とどう付き合う?」とういうタイトルで見てきたソーシャルスタイルも今回で3回目となりました。これからいよいよ4つのタイプ、それぞれについて説明していきます。
これまでのおさらい
その前に、軽く過去2回分の要点を振り返ってみます。
まず「苦手なあの人とどう付き合う?」の初回の要点からいきましょう。
・ソーシャルスタイルとは、社会行動科学の見地から人を4つのタイプに分類する。
・自分を含む人それぞれがどんなタイプなのかを把握することで、相手に合わせた適切な対応が可能となり人間関係の向上に役立つ。
・しかし全人類を4つにタイプ分けできるかというと例外も多々あるので、タイプ分けへの過信は禁物である。
・4つのタイプにどう分けるかは、2つの軸を直角に交差させることでできるマトリックス4象限によってあらわすことができる。
・交差させる2つの軸とは一つは「感情表現度」、もう一つは「思考表現度」である。
⇒詳細は「苦手なあの人との付き合い方」へ
次に前回の内容を振り返りたいと思います。
・「感情表現度」とは感情が表に出るか、否かの尺度である。感情が表に出やすい人は感情表現度が高く、逆に感情が表に出にくい人は感情表現度が低いと見ることができる。
・思考表現度とは自分の考えていることを主張するか、否かの尺度である。主張的な人は思考表現度が高い、あまり主張しない非主張的な人は思考表現度が低いと見ることできる。
・これら感情表現度の「高い・低い」、思考表現度の「高い・低い」を組み合わせることで4つのタイプに分けることができる。
・各軸の「高い・低い」は良し悪しではなく、その人の個性であると認識する。
感覚タイプ(プロモーター)とは?
今回の記事では「感覚タイプ」または「プロモーター」とも言われるタイプについて説明します。こちらは、感情表現度と思考表現度のいずれも「高い」タイプということになります。
