アドラー心理学×コーチング:書籍『1兆ドルコーチ』に見るコーチングの本質

『1兆ドルコーチ』
去年秋に出版され、10万部以上のベストセラーとなっている書籍『1兆ドルコーチ』。
スティーブ・ジョブスやgoogleのラリー・ペイジやエリック・シュミット、Amazonのジェフ・ベゾスやfacebookのシェリル・サンドバーグなど、ビジネス界のそうそうたる面々の「コーチ」として影響力を発揮してきた故ビル・キャンベルについて書かれた本です。
コーチングに携わっている人、マネジメントを探求している人などの関心を引いているようで、私の周りでも多くの人がこの本を読んでいます。
私としては、アメリカではメジャーであっても、日本ではまだマイナーな職業である「ビジネスコーチ」という分野にスポットライトを当てている点について、とても嬉しく思っています。
因みに私がいまコーチとして活動しているのも、過去にアメリカ人の「ビジネスコーチ」から教えを受けたことが大きく影響しています。(ビル・キャンベルではありません。)
さて、今回はこの本を読んだうえで、実際にビジネスコーチとして活動している私から感想をお伝えしたいと思います。
コーチングスキルを学べる内容?
まず、コーチを志す人が「コーチングスキル」を学ぶ目的でこの本を読むと少しガッカリするかもしれません。
というのは、この本には特別なコーチングスキルというものはほとんど載っていないからです。
どちらかと言うと人心掌握術やヒトの動かし方、或いはビル・キャンベルの人間性について焦点を当てて書かれています。
これは、この本がビル・キャンベル本人ではなく、彼からコーチングを受けた人達、つまり細かいコーチングスキルについて知見のない人たちによって書かれた点が大きいと思われます。
この本の注目すべきポイントは、多くの人が慕うビル・キャンベルというコーチについて、その評価はコーチングスキルというより、彼の「人間性」或いは「人間力」に拠る部分が大きいということです。
コーチングに必要な本質とは?
これは私たちが行う「コーチング」についても大きな示唆を与えてくれます。
私たちがスクールなどでコーチングを学ぼうとすると、「スキル」に走ってしまいがちですが、実はそもそもの「人間性」や「人間力」の方が大事であるということです。
例えば、こんな例を想像してみてください。
普段まったく尊敬していない、むしろ嫌悪感すら抱く「嫌な」上司が突然コーチングを学んできたからと言って、あなたはその上司からコーチングを受けたいと思うでしょうか?
受ける側から言えば、そのコーチングは苦痛なものになっていくでしょう。
(実際、私のところにはそういった相談が多いのです。)
ビル・キャンベルは大学時代アメリカンフットボール部でキャプテンとして活躍し、そしてその後は指導者としても活動しています。
アメリカにおけるアメフトのヘッドコーチというのは、カレッジ(学生)スポーツであっても原則プロ契約であり、通常多額のお金が動きます。
カレッジの指導者がプロリーグNFLのコーチに引き抜かれることもあります。
その点で、日本の学生スポーツにおいてよく見られるサンデーコーチとは意味合いが全く異なります。
アメフト部で学生時代はキャプテン、その後は指導者としてヘッドコーチに採用される。
これらの点から、ビル・キャンベルという人は相当な「カリスマ性」を持つ人間であったことが予想され、そうした部分がビジネス界においても多くの人を惹きつけ、多大な影響力を発揮してきたのだろうと思います。
人間力を磨くためには?
では我々はそうした「カリスマ性」を身につけることはできるのでしょうか?
私個人の意見としては「カリスマ性」とは持って生まれた性質的な部分が大きいため、訓練によって身につけるのはなかなか難しいと思います。
ただ、「人間性」や「人間力」といったものは経験や学びから向上させることができるのではないかと私は思っており、そのひとつの手段として当協会では「アドラー心理学」を推奨しているわけです。(もちろんアドラー心理学が唯一の手段だとは思っていません。)
決してコーチングスキル自体を否定しているわけではありません。
ここで言いたいのは、スキルの土台となる「人間性の原理」への理解無くしては、せっかくのスキルも活かすことができないのだということです。
「人として」の部分に魅力があれば、スキルが無くとも十分他者に影響力を発揮できます。
逆にスキル先行で「人間力」が伴わなければ、相手からするとそのコーチングは常にテクニックにより操作されている感が生じてきます。
これらの点は当協会がマネジメントやコーチングに関して最も重視している点であり、この書籍はその部分を改めて強く感じさせてくれるものになっています。
<終>
アドラー心理学
オンラインセミナー
リーダーのための
勇気づけマネジメント

なぜ社内で人間関係のトラブルが起こるのか?
なぜ部下を成長させることができないのか?
世界の多くのリーダーたちさえ知らないマネジメントのコツをお伝えします。
そのヒントはアドラー心理学の中にあります。
詳細はこちら
アドラー心理学
1on1コーチ養成講座

コーチングを使って成功するリーダー、失敗するリーダー
その差は何でしょうか?
この講座ではそのポイントを明示して、
ビジネスの現場で実践できるコーチングを身につけます。
他者の人生にポジティブな影響を与えるリーダーになることを目指します。
詳細はこちら