【5/8 開催】アドラー心理学・人材マネジメント講座<コミュニケーション編>※旧入門講座
※「アドラー心理学入門講座」からリニューアル部分を加え、名称を変更しました。
~受講対象の方~
「職場で、部下をどうマネジメントすればいいかわからない?」
「人間関係を改善したい」
「部下とどんなコミュニケーションをとればいい?」
書籍「嫌われる勇気」によって一躍注目を浴びたアドラー心理学。
しかし難解がゆえに、その解釈をめぐっては様々な議論も起きています。
この講座はアドラー心理学に関心を持つ方へ建設的な理解を提供し、コミュニケーションを改善しマネジメントへの活用を目指す講座です。
~概要~
【1,コミュニケーション編 】
講座は〈コミュニケーション編〉と〈勇気づけ編〉の2部構成。
今回は〈コミュニケーション編〉の開催です。
コミュニケーションの取り方ひとつで人間関係は大きく変わっていきます。
個人のビジネススキルがどんなに高くても、コミュニケーション能力が劣っていればその能力は組織で発揮しにくくなります。
本講座では単なる「テクニック」ではない、人間性の原理に基づいたコミュニケーションをワークショップ形式で楽しく学んでいきます。
【2,コンテンツ】
・「様々な見方・考え方を認める」
・「聴き上手になる」
・「言い方を工夫する」
・「感情との付き合い方」
・「目的論で考える」等々
コミュニケーションによって、職場における人との関係性が良くなることを目的としています。
【講座に申込む】
~5つのメリット~
【1,アドラーの解釈がわかる】
アドラー心理学は人によって解釈が異なる部分があり、混乱しがちです。
この講座を受けることで、解釈について迷走することがなくなります。
【2,人間関係を改善できる】
アドラーは対人関係に着目して自身の理論を築き上げました。
コミュニケーションの取り方次第で、今まで通らなかった自分の意見を聞いてもらえるようにもなります。
リーダーとして組織内の人間関係を円滑にする様々なポイントをお伝えします。
【3,モチベーション】
リーダーが他者へ影響を与える手段としてコミュニケーション力は欠かせません。
アドラー心理学に基づくコミュニケーションを学ぶことで、相手のパフォーマンスを最大限引き出せるようになります。
【4,感情をコントロールできる】
適切なコミュニケーションをとるには、自身の感情をコントロールできなくてはなりません。
特に職場でのリーダーとなればなおさらです。
当講座では感情への対処法が身につきます。
【5,人としての在り方も変わる】
コミュニケーションが変わると、それに連動して思考も変わっていきます。
リーダーに不可欠な、未来志向かつ建設的な思考が身につき、リーダーとしての存在感が増していきます。
【講座へ申込む】
~講座の特徴~
【1,アドラー心理学×ビジネス】
本講座はビジネスでの活用を目的としています。
ですから伝える内容はアドラー心理学だけに限りません。
アドラーと相乗効果を発揮しやすいビジネス理論も伝えていきます。
講師は皆MBAおよびそれに準ずる資格を持っており、
なおかつアドラー心理学の現場での活用経験が豊富な者が担当します。
【2,理解を促す3ステップ式】
講座は受講者が内容を深く腹落ちできるよう工夫されています。
それが本講座の特徴でもある3ステップ形式です。
step1:アドラー心理学を体験する。
step2:質問を受けて考察する。
step3:解説から洞察を得る。
【3,インタラクティブな進行】
本講座は大人数での一方的な座学講義ではありません。
少人数で講師と会話を交わしながら、インタラクティブに進めていきます。
講師が受講者へ「教える」のではなく、受講者と「共に学ぶ」姿勢を重視しています。
【講座へ申込む】
~講師~

渡邉幸生(わたなべ ゆきお)
グロービス経営大学院 (MBA取得)
青山学院大学大学院 国際政治経済学研究科(国際政治学修士号)
青山学院大学 国際政治経済学部 卒
大学卒業後、大手生命保険会社にて法人営業を担当、企業へのコンサルティング営業に携わる。その後、法人コンサルティングの経験を活かし「(株)すごい会議」認定コーチとして活動。独立後は活躍の場を広げるため、(株)チームフローにてアドラー心理学を生かしたコーチング技術を学び、さらにヒューマンギルドにてアドラー心理学カウンセリングを学ぶ。現在はアドラー心理学を活用したプロの会議ファシリテーターとして多数の法人を顧客に活動。
著書に「リーダーのための勇気づけマネジメント~ビジネスに生かすアドラー心理学~」(セルバ出版)
~詳細~

【日時】2019年5月8日(火)19:00~22:00
【会場】中央区八重洲1-9-8 八重洲藤山ビル
【料金】10,800円(税込み)
【定員】12名(最少催行人数2人)
【講師】渡邉幸生
【申込期限】2019年5月7日(月)まで
※会場写真(https://fureai.space/より)